Mami Miyake - Pianist

三宅 麻美 Webpage

  • TOP
  • PROFILE
  • CONCERT
  • REPERTOIRE
  • LESSON
  • CONTACT
  • PHOTO
  • ART NOTES

作者別: admin

【アート覚書き】アール・デコ リヴァイヴァル!

2018年4月18日 by admin

昨日、都内での仕事前に、緑に囲まれたお気に入りの美術館に立ち寄りました。

アール・デコ リヴァイヴァル!
旧朝香宮邸物語&フランス絵本の世界
ART DECO REVIVAL@東京都庭園美術館 Tokyo Metropolitan Teien Art Museum

旧朝香宮邸は、フランス遊学中の朝香宮が交通事故に遭い、療養のために長く滞在した間に訪れたアール・デコ博覧会に触発されて、ルネ・ラリックやアンリ・ラパンに内装、設計を依頼して昭和6年に建てられた邸宅。のちに首相公邸や迎賓館にも使用された歴史的な建物で、1年に一度の建物公開では、一階と二階、ウインターガーデンと呼ばれる三階の温室も訪れることができる。
照明や家具、ドアの取っ手や暖炉の囲いにいたるまでアール・デコ様式をふんだんに取り入れた作りになっており、あちらこちらで立ち止まりながら、贅沢な気持ちでのんびり歩くことができる。(撮影OKの展示だったので、写真をご覧ください)

そして奥にある新館では、鹿島コレクションによるフランス絵本の展示。モノクロから彩色の印刷に変化し、アール・デコやロシア・アヴァンギャルドに通じるデザイン性に溢れた絵本まで、眺めているだけで楽しい。お決まりのジャンヌダルク、ラ・フォンテーヌの寓話に、フランス民謡や子供の作法を示すもの、ドビュッシーが曲を付けたアンドレ・エレの『おもちゃ箱』もある。中でも、ウクライナで生まれモスクワでロトチェンコらに師事したナタリー・パランの芸術的な作品に惹かれ、思わずミュージアムショップで復刻版を買ってしまいました!

30582082_2147912508776869_896052269720599333_n 30531353_2147912528776867_6993714541801713279_n 30623675_2147912555443531_2072334851404969626_n 30516403_2147912585443528_1282607591381676786_n 30653147_2147912605443526_703899312452811821_n 30530548_2147912632110190_6337583574626770690_n 30515572_2147912655443521_6406878594131229820_n 30572239_2147912685443518_5181476732923035071_n 30581953_2147912708776849_7403708694519325643_n 30530843_2147912728776847_6981573042060540857_n 30581992_2147912758776844_4157047145311153509_n 30516047_2147912772110176_3292459682197495334_n 30571829_2147912805443506_3200172643741310375_n 30515846_2147912828776837_4630515992074521919_n 30594869_2147912875443499_5694653866860679939_n 30530939_2147912922110161_6323716486101581355_n 30443566_2147913215443465_5568857314801291628_n 30571337_2147913238776796_1262778133526357100_n 30530472_2147913275443459_3406650395373883479_n 30582309_2147913302110123_7612136689127170850_n

〔facebookパーソナルページより転載〕

カテゴリー: 三宅麻美アート覚書き タグ: facebook

【コンサート覚書き】ピョートル・アンデルシェフスキ

2018年3月21日 by admin

ピョートル・アンデルシェフスキ
Piotr Anderszewski Piano Recital@Sumida Triphony Hall&Yamaha Hall

ブリュノ・モンサンジョンのドキュメンタリー映像を観て以来、ずっと気になっていたアンデルシェフスキの演奏をようやく生で聴いた。しかも2日連続。
初日のすみだトリフォニーホールではオールバッハ・プログラムで、平均律第2巻よりハ長調、変イ長調、嬰二短調とイギリス組曲第3番、第6番。

まず音が美しい。
脱力した上半身と確実な打鍵から生み出される音楽は即興性に富み、臨場感というのだろうか、今この瞬間の尊さを感じさせてくれる。
それぞれの声部に濃淡が付いて、弾き分けが徹底している。調性が変わる度、様々に音色が変化していき、フーガでは対旋律を際立たせた時の主旋律の儚げな響きが、そして組曲では生きた拍感が舞曲特有のリズムの愉しみを聴く側に与えてくれる。

目の前の音楽に純粋に、ひた向きに身を捧げるアンデルシェフスキ。光と陰、歓びと哀しみ、恐れと救い、叫びと嘆き、諦めと希望、迷いと悟り….バッハには全てが内在することを実感させてくれる。所々に入るトリルやヴァリアンテの品の良さといい、曲間の運び方や呼吸に表れる様式美といい、私にしてはめずらしく(笑)久しぶりにあれこれ考えず、紡ぎ出される音律に身を委ねて聴くことが出来た。

アンコールにベートーヴェン バガテルop. 126-1、ショパン マズルカop. 59-1、ヤナーチェク 草陰の小径第2集。

翌日のヤマハホールでは、当初予定していたプログラムが一部変更になり、結局モーツァルトの幻想曲ハ短調とソナタハ短調以外は前日に聴いた曲になった。
前日とは違い、強音の響きを扱うのが難しい空間で、イギリス組曲は対比よりも弱音の中での表現を試みていて、ヤナーチェク 草陰の小径第2集やアンコールのショパン マズルカハ短調の語り口は、前日の演奏よりもさらに奥深く、立体的なものになっていた。

自分と同世代なだけに、今後もますます目が離せないピアニストだ。

29389174_2135746073326846_4789367964337175821_n 29388966_2135746076660179_6915985584392426824_n 29356054_2135746133326840_8871977726078459466_n 29342903_2135746113326842_7806092937525758420_n

〔facebookパーソナルページより転載〕

カテゴリー: 三宅麻美アート覚書き タグ: facebook

【コンサート覚書き】ムン・ジヨン ピアノリサイタル

2018年3月16日 by admin

ムン・ジヨン ピアノリサイタル@紀尾井ホール
Mun Jiyeong Piano Recital @ Kioi Hall Tokyo

最近の、若手韓国人の国際コンクールでの活躍はめざましく、海外に留学せずに国内の先生のみに師事して優勝してしまう人が後を絶たない。
今日聴いたムン・ジヨンもそのひとりで、18歳で高松とジュネーブ、19歳でブゾーニ国際コンクールを制したというのと、オール・シューマンという魅力的なプログラムに惹かれて足を運んだ。

かなり大柄な人で、蓋の開いたピアノと同じくらいの背丈があり、腕も付け根から肘までがしっかりと太いし、さぞかし良い音が鳴るのではと期待したが、まず初めのアラベスクから音色変化の乏しさに首をかしげる。
フレーズが非常に長く、レガートが持続して静寂を大事にする演奏は好感が持てる。だが、静かな部分は拍感がなくなってのっぺりしてしまうので、どうしても単調に聞こえてしまう。
次の幻想曲の出だしは身体の動きと音が見合わないのがもどかしく、この情熱的な第1楽章がそうは伝わって来ないのが歯がゆい。第2楽章になると、その律動は安定した技術に支えられてようやく息をし始めた感があり、難所もノーミスで楽々と弾き切るし、シフトペダルを使用した部分はハッとする音色でリズミックな音律がとても生き生きと聞こえてきた。

後半、花の曲に続いて演奏されたソナタ第1番 嬰へ短調がさまざまなコンクールで弾いてきただけあって、自在な表現力を伴っており、一番集中して聴いた。
特に感心したのが第3楽章の最初のトリオで、しなやかな歌い方と即興的なフレーズ感がシューマンらしい楽想を見事に作っていた。
コンクールで勝ち抜くには選曲もとても大切で、スタッカートや連打の機敏さとモノトーンな音色、そして徹底的に教え込まれたのであろうポリフォニーを弾き分ける技術を持つ彼女に、このソナタは非常に合っている、と納得させられた。
まだ22歳と若いので、是非海外に出て様々な景色や空気、そして言語に触れて、沢山の経験をして欲しいと願うばかりだ。

アンコールはシューマン=リストの献呈とトロイメライ。

 

29214799_2133742563527197_593185492663768514_n 29197248_2133742560193864_7274218649111913656_n

〔facebookパーソナルページより転載〕

カテゴリー: 三宅麻美アート覚書き タグ: facebook

【SOUND】ベートーヴェン:ソナチネ ヘ長調 より 第1楽章

2018年3月2日 by admin

ルードヴィヒ・ファン・ベートーヴェン:ソナチネ ヘ長調 Anh. 5 より 第1楽章
Ludwig van BEETHOVEN: 1st mov. from Sonatine F-Dur Anh. 5 

https://mamimiyake.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/Beethoven_Sonatine.mp3

 

カテゴリー: Sound

【SOUND】シューベルト:メヌエット

2018年3月2日 by admin

フランツ・シューベルト:メヌエット D 41
Franz SCHUBERT: Menuetto, D 41

https://mamimiyake.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/Schubert_Menuetto.mp3

 

カテゴリー: Sound

【SOUND】クーラウ:ソナチネ ト長調

2018年3月2日 by admin

フリードリヒ・クーラウ:ソナチネ ト長調 Op. 55-2
Friedrich KUHLAU: Sonatine G-major, Op. 55-2

https://mamimiyake.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/Kuhlau_Sonatine.mp3

 

カテゴリー: Sound

【SOUND】ハイドン:ピアノ・ソナタ Hob. XVI/4 より 第1楽章

2018年3月2日 by admin

ヨゼフ・ハイドン:ピアノ・ソナタ Hob. XVI/4 より 第1楽章
Josef HAYDN: 1st movement from Piano Sonata, Hob. XVI/4

https://mamimiyake.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/Haydn_Sonata_4.mp3

 

カテゴリー: Sound

【SOUND】C. Ph. E. バッハ:ポロネーズ

2018年3月2日 by admin

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ:ポロネーズ BWV Anh. 125
Carl Philipp Emanuel BACH: Polonaise, BWV Anh. 125

https://mamimiyake.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/CPE_Bach_Polonaise.mp3

 

カテゴリー: Sound

【SOUND】クープラン:ガヴォット

2018年3月2日 by admin

フランソワ・クープラン:ガヴォット
François COUPERIN: Gavotte

https://mamimiyake.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/Couperin_Gavotte.mp3

 

カテゴリー: Sound

【SOUND】バルトーク:《子供のために》第1巻 第11番

2018年3月1日 by admin

ベラ・バルトーク:《子供のために》第1巻 第11番
Béla BARTÓK: For children Book-I No. 11

https://mamimiyake.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/Bartok_Children_11.mp3

 

カテゴリー: Sound
« 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ »
FacebookTwitterLine

SEARCH

CATEGORY

  • Information (62)
  • 演奏会 (148)
  • 過去の演奏会 (38)
  • Sound (24)
  • PTNAピアノ曲事典 (14)
  • Movie (14)
  • CD (4)
  • Critique (38)
  • メディア (8)
  • 講演・講座 (3)
  • コンクール審査 (7)
  • 三宅麻美アート覚書き (54)

TAGS

facebook (49) YouTube (26)


三宅麻美パーソナルページ

Copyright © 2025 Mami Miyake - Pianist.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com