【演奏会予定】2025年7月14日 はまぎんふれあいコンサート
2025年7月14日月曜日14時開演
はまぎん財団主催 ふれあいコンサート
チェロ ドミトリー・フェイギン
ピアノ 三宅 麻美
シューベルト アルペジオーネソナタ
シューマン 幻想小曲集
ラフマニノフ ヴォカリーズ
チャイコフスキー 感傷的なワルツ、奇想的小品
横浜・みなとみらい
はまぎんホール ヴィアマーレ


2025年7月14日月曜日14時開演
はまぎん財団主催 ふれあいコンサート
チェロ ドミトリー・フェイギン
ピアノ 三宅 麻美
シューベルト アルペジオーネソナタ
シューマン 幻想小曲集
ラフマニノフ ヴォカリーズ
チャイコフスキー 感傷的なワルツ、奇想的小品
横浜・みなとみらい
はまぎんホール ヴィアマーレ
2025年6月15日日曜日 19時開演 18:40開場
やまとで♪クラシック〜みんなで楽しむ名曲コンサート〜第9回
『ブラームスはお好き?』
大和市文化創造拠点シリウス やまと芸術文化ホールサブホール
ベートーヴェン ピアノソナタ「悲愴」より
ブラームス インテルメッツォ 作品117の1
バッハ=ブゾーニ シャコンヌ ニ短調
クライスラー 美しきロスマリン、愛の喜び
マスネ タイスの瞑想曲
ブラームス ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第3番 ニ短調
ゲスト 横山奈加子 ヴァイオリン
チケット予約・問い合わせ
クラシックネットワーク yamato@classicus.jp
2025年6月1日日曜日 15時開演
時之栖deクラシック第2回
三宅麻美ピアノコンサート
ゲスト 横山奈加子(Vn)
御殿場・時之栖 御殿場高原教会 桜の礼拝堂
ALEXEY LUBIMOV
Last Solo Recital @ Misono Church Kamata
Mozart Klaviersonate c-moll K457
Schubert Impromptu Op.142-1,4
Chopin Barcallore
Debussy 6 Préludes
Feuilles mortes
Les Fées sont d’exquises danseuses
Bruyères
Général Lavine – excentrique
La terrasse des audiences du clair de lune
Feux d’artifice
L’ Isle joyeuse
御歳80歳にしてなんとエネルギッシュな演奏!
緑内障が進んでいるとのことで、歩く時は以前のように颯爽とはしていないが、最後とは全く思えないほど強靭な打鍵、リズムの切れ、香り立つ和声、何層にも織り成す響き、想像を掻き立てる音描、100年前のベヒシュタインをハンマーフリューゲルのような音からアンコールで弾いたアルヴォ・ペルトの凍てつくような弱音まで自在に操る表現力に、衰えは感じさせない。それでももう弾かないと断言せざるを得ないということなのか… もう2度と聴けないなんて残念でならない。
2025年10月31日 金曜日19時開演
東京オペラシティリサイタルホール
三宅 麻美 ピアノ・リサイタル・シリーズ
"浪漫の花束〜色とりどりの性格的小品とドイツ・リートの世界〜" Vol.4 ブラームス
ブラームス
3つの間奏曲より op.117-1
4つのバラード op.10
4つの小品 op.119
10の歌曲
「永遠の愛について」作品43-1
「五月の夜 」作品43-2
「夜鶯に寄せて」作品46-4
「なまぬるい空気はじっとして」作品57-8
「私の愛は緑」作品63-5
「古き恋」作品72-1
「死は清々しい夜」作品96-1
「私のまどろみはますます浅く」作品105-2
「教会の墓地で」作品105-4
「セレナーデ」作品106-1
メゾ・ソプラノ 手嶋眞佐子
2025年4月1日火曜日19時30分開演
Hwayo Classic
CM Cafe Gwangju Donggu Munhwajundangro 29-1
Kreisler :
Präludium und Allegro nach Pugnani
Schöne Rossmarin
Liebesfreud
Brahms :
Sonate für Klavier und Violine Nr.3 d moll
千葉県佐倉市にあり、これまでに3回ほど訪れているお気に入りの川村美術館。立地は良くないけれど広々とした庭園が気持ちよく、建物も天井が高く開放感があって贅沢な造りになっている。
それがなんと経営難から今年で閉館するというショッキングなニュースが数ヶ月前に流れ(皮肉なことにその後来場者が急に増えて閉館は3月末に延長されたのだが)、もう一度じっくりと常設展示を観なければと先週再訪した。
入ってすぐのラトゥール『花瓶の花』は、
漆黒の背景に薔薇やカーネーションの花弁が立体的に浮かび上がる。影は影のまま描くことで、照らされた本体の臨場感がより伝わってくる。
シダネルの『薔薇と藤のある家』は、
よく見ると細かい筆遣いからなる点描画だが、絵から少し離れただけでそれらの色の混ざり合いが起きて、暖かみのある緑色とピンク色のグラデーションが目に優しく心和む。彼の作品は必ずどこかに明かりが灯っていて、団欒の温かさを感じる。
おなじみのモネ『睡蓮』。
先日倉敷・大原美術館で観た睡蓮は赤よりも黄色の花弁が印象的だったが、ここは右手に青い睡蓮、左手前に濃い紅の睡蓮が描かれており、水面に映る空の色が黄色味がかった水色。奥の方は薄ら赤く、夕暮れ時だというのがわかる。柳の紫色も柔らかく池に映り込んでいる。このモネのその場にいざなうような空気感は誰も真似できないものだと思う。
ルノワールの『水浴する女』では、肌の艶と透明感が際立っているが、近くに展示されているボナール『化粧室の裸婦』では、女性の肌や曲線よりも、壁面の柄模様や左下の大理石の色味に目がいく。
ブランクーシのブロンズ彫刻『眠れるミューズⅡ』は、金色に塗られた面長な女性の頭部が、絶妙な角度で木の台座に横たえてある。台座にも彫りが施されていて髪の毛の彫りとの関連性があり、全体としての調和がある。
ピカソの、同じ題材による、同じグレーを色調にした2作品が並べて展示されている。
1927年に描かれた左側の『肘掛け椅子に座る女』はいわゆるキュビズムの絵。1954年に描かれた右側の『シルヴェット』は手や腕こそ直線的だが、彫りの深い顔立ちと多量な髪をポニーテールで束ねている様子を野太い線で描き、まだあどけないが女性らしさのある上半身の膨らみを丁寧に表している。ピカソはこのモデルをたいそう可愛がっていたそう。
藤田嗣治の『アンナ・ド・ノアイユの肖像』は以前観た時もとても印象的な作品だった。
藤田らしい白色の背景に、金色で透け感のあるワンピースを着た細身の女性が繊細な筆遣いで描かれている。
比較的大きなサイズの絵なのでその背景の占める割合が多く、彼がこだわった白色がより一層この絵を際立たせている。
シャガールの『ダヴィデ王の夢』。
横幅は2メートル以上あるだろうか、赤青黄紫の色味が画面一杯に表され、作品にこちらが包み込まれるような温かみを感じる。右横に描かれたダヴィデ王の夢に加え、シャガールお馴染みのモチーフが勢揃い。太陽や魚、らば、抱き合う男女、ヴァイオリンやチェロなどの楽器、エッフェル塔、ピエロ、踊る人々、働く人々、語らう人々… シャガールは沢山観てきたけれど、彼の色彩や魅力をこれ一枚で存分に味わうことのできる作品だと思う。
ユトリロの『メクス村』。
村の工場や建物と人々が通りがかるさまが描かれたこの作品は、背景のどんよりとした冬の空とは裏腹に、何かユトリロらしからぬ活気が感じられる。クリスマス前の楽しげな様子なのかと思いきやマーケットは描かれてなく、雪化粧をした建物の様子を厚みを持たせた白で鮮やかに描いている。そしてよく見るとvive la france の文字が壁にあり、1914.12.24. の日付入りのポスターが貼ってある。なるほど第一次大戦が始まったばかりで、建物の上にフランス国旗が掲げられている。その国旗の赤色や人々の服装の赤い差し色、人々の赤ら顔が画面に活気を与え、街の人の士気の高まりのみならず、ユトリロ本人の興奮と狙いが感じられる。
マックス・エルンスト『石化せる森』は、
全体が暗い黒緑色で覆われている。上に浮かぶ赤い丸は太陽だろう。だけれど中心は穴が空いている。何かの警告なのか?環境汚染で息のできなくなった森の木々が、絵の具を固めた塊を用いて白骨化しているような、地球が終末を迎えたかのような、考えさせられる作品。
そして何といっても
『ロスコ・ルーム』。
この部屋だけでも残して欲しい。
この部屋が日本にあることが誇らしい。
初めてロスコに出会ったのもここ川村美術館。
企画展だったので、大きな空間全てにロスコの作品が掛けられていて、その圧倒的なエネルギーに衝撃を受けた。
この部屋には同系統の色味7枚の作品『シーグラム壁画』が展示してあり、作品保護のために明かりがとても暗く、しかも湿度がある。それが余計に厳かな雰囲気を作り上げている。
絵の中に大きな四角い枠があり、それが良く見えるものもあれば、背景と同化しているものもある。枠の大きさや太さもそれぞれ違っていて、それは自分の中の観念のような、周りとの境界線のような、自分の中の限界線のような。心を封じ込めようとする、社会で生きる上で必要な体裁のような。その時その瞬間の自分の心理状態を表しているのだろうか、ある時は枠の方が大きかったり、枠が歪んでいたり、またある時は枠の中の自分が前面に膨張してくるように見えたり、またある時は枠の向こうが透けて見えるような感覚になったり。
何しろこの枠の中を埋め尽くす塗りにパワーを感じ、それは人として生きていくための声・叫びであり、血であり肉であり、そこから溢れた情熱に思えてならない。だからこそ観るたびに毎回心打たれるのだと思う。
ほかフランク・ステラやジョゼフ・コーネル、サイ・トゥオンブリー、エルズワース・ケリーなど現代美術も多くある。
何とかこの場所を維持していただきたいと心から願っています🙏🙏🙏
もうだいぶ経ってしまったけれど、10月末から11月にかけて3夜連続(3日とも違うピアノ)で演奏会に出かけたので、備忘録として思い出しながら書いてみます🗒
Willem Brons Piano Recital
ヴィレム・ブロンズ ピアノリサイタル@すみだトリフォニーホール小ホール
ピアノはスタインウェイ。
私が芸大に通う頃から良く公開レッスンをしにいらしていたオランダの名伯楽。87歳とは思えない足取りとお顔の血色も良く元気なお姿で舞台に登場。
古楽器を聴いているかのような打鍵、リズムやトリルの扱い、ペダリングなど、サウンドは決して豊かではないけれど、モチーフやフレーズを一つ一つ大事に語りかけるように、慈しむように扱う。
曲の展開部分で多声になればなるほど熱が増してのめり込んでいくので、とにかく音楽への熱意が伝わってくる。バスや内声のラインに導かれて聴いて行った先でまるで贈り物が届けられるかのように、フレーズ全体が立体的に見えてくることに凄みを感じる。
アンコール最後のシューベルト『楽に寄す』のしみじみとした味わいといい、この演奏の価値が現役学生にどれだけ理解できて、共感することができるのだろうと、次の世代に伝えていかなくてはならないものの甚大さを思う。
Alexander Kobrin Piano Recital
アレクサンダー・コブリン ピアノリサイタル@浜離宮朝日ホール
ピアノはSHIGERU KAWAI。
チャイコフスキー『四季』全曲とラフマニノフ音の絵op.39全曲というロシアンプログラムを楽しみに出かけた。本人の意向で前半を音の絵に変更。柔らかい腕遣いとともに、ただ呼吸をするのと同じようにエチュードを弾き始める。終始大きな波に身を委ねていて、全9曲を脈々と一つの絵巻物のように聴かせていく。ポリフォニックなアプローチ等、桁外れの頭脳は健在。ただあまりにも流れ重視のため、心が入っていないかのようにも聞こえる。スケルツォの要素が強いh moll やa mollは躍動するリズムや色彩感を楽しめたが、時折りリズムが必要以上に端折って詰まってしまい、音も不明瞭のままそれでも突き進んでいくのに疑問を抱く。
後半に持ってきたチャイコフスキーも、出だしこそ弱音の響きへのこだわりが聴こえたのだが、プレトニョフのそれとは違い、まだ開拓途中のような感じ。終始懐かしんでいるかのような、何か彼自身もがいているような。
2015年にはアメリカ国籍を取得してもう長く向こうに住んでいるとは言っても、今後もこうしてロシアンプログラムを求められ続けるだろうし、現在の国際的なロシアの状況が少なからず影響を及ぼしているのではと思えてならなかった。
Maria Joao Pires&Matthias Goerne
Schubert “Winterreise“
マリア・ジョアオ・ピレシュ&マティアス・ゲルネ@サントリーホール
今年度の高松宮殿下記念世界文化賞を受賞したピリスがゲルネを指名しての冬の旅。
ピアノはヤマハCFX。
歳の差も親子のようだけれど背格好の差もものすごく、ゲルネのような大男と並ぶとピレシュは余計に小さく見える。
ゲルネを十数年前に聴いた時は、響き重視の歌唱法のあまりドイツ語がよく聞き取れずにがっかりした記憶があるが、いまや50代後半となり余分なものを削ぎ落として、円熟味が増している。
ピレシュのピアノは暗さはないが凛とした空気感があり、巧みなコントロールで主張と寄り添いを自在に操っている。何よりピレシュ自身が心からこの舞台を楽しんでいるので、聴いているこちらも集中して彼女の創造する世界感を楽しめた。
ただ、舞台に近い2階右側の席に座ったので、ゲルネが終始、真反対の左側2階へ向かって歌うのだけが残念だった。
Michel Plasson Japan Last Concert “Au Revoir!”
Tokyo Opera City Concert Hall Takemitsu memorial
Tokyo philharmonic orchestra / Nikikai Chorus Group
お盆真っ只中の昨日、ミシェル・プラッソンのラスト・コンサートを聴きにオペラシティへ。
ラヴェル/マ・メール・ロワ、ダフニスとクロエ第2組曲とフォーレ/レクイエムというフレンチプログラム。(オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団、合唱は二期会合唱団)
御歳90のプラッソンは歩くのにも時間をかけての登場だが、いざ指揮を始めると拍取りも潔く、ラヴェル独自の沸き立つようなパッションの表現や、響きの燻りから調和への見事な移行、場面転換のタイミングの妙など、これまで培われたものやご自身の情熱・拘りの全てが注ぎ込まれた演奏に思わず聴き入った。
かつて大学の授業で歌ったことのある懐かしいレクイエムは、ソリストの歌唱がオペラ的過ぎて少々気にはなったけれど、背面のパイプオルガンも含めハコ全体が鳴り響く様は圧巻。考えてみたらこのホールでオルガンを聴くのは初めてかもしれない。
アンコールのラシーヌ雅歌を振り終えた直後に、思わずプラッソンが祈るように手を組んだその姿は胸を打ち、今後忘れることは無いと思う。
2024年9月15日〔日〕15時開演
静岡・御殿場 時之栖 御殿場高原教会 桜の礼拝堂
ピアノ 三宅 麻美
ショパン エチュード『エオリアンハープ』、『革命』、別れのワルツ、子犬のワルツ、ノクターン遺作、雨だれの前奏曲、幻想即興曲ほか
ラフマニノフ プレリュード『鐘』
ベートーヴェン ピアノソナタ ハ短調『悲愴』
チケットのご予約・お問合せ
時之栖クラシック実行委員会(尾上) 090-9190-4765